2011年09月05日
羅針盤
雑誌のインタビューを記事にするお仕事を頂いて、てぃーだスクエアに行ってきました!
今回インタビューされるのは、ののの隊長で知られる野澤さん♪
「するのは」、じゃなくて「されるのは」という表現。今回のインタビュアーは僕じゃないんですね。企画主であるライデリの浦崎さんがインタビューして、僕がそれを記事にするって流れなのです。
で、野澤さん初めてお会いしましたが、しっかりとした指針をもって行動されてるなと勉強になりました。
企業、だけでなく集団が動く時にはハッキリと変わる事の無いビジョン、そしてそこに導く熱が必要だと思うんですけれど、にじみ出てくるリーダーシップを感じました。まさに羅針盤ですね。
我がトリドリファクトリーは基本的に小さな家内工場、それはそれで納得のモノを産み出す良さがあるのですが、沢山の人が関わらないと産まれないモノ、そして派生して産まれてくる面白いモノたちってあるんですよねー。そんな時には野澤さん、浦崎さんの姿勢を思い出し頑張ろうっと。
このインタビュー記事は「沖縄インターネット白書2011」に掲載される予定なので、皆様お楽しみに〜!
写真は大宜味の山の中。道無き道を進むのだ!(わだち有るけど)
)
今回インタビューされるのは、ののの隊長で知られる野澤さん♪
「するのは」、じゃなくて「されるのは」という表現。今回のインタビュアーは僕じゃないんですね。企画主であるライデリの浦崎さんがインタビューして、僕がそれを記事にするって流れなのです。
で、野澤さん初めてお会いしましたが、しっかりとした指針をもって行動されてるなと勉強になりました。
企業、だけでなく集団が動く時にはハッキリと変わる事の無いビジョン、そしてそこに導く熱が必要だと思うんですけれど、にじみ出てくるリーダーシップを感じました。まさに羅針盤ですね。
我がトリドリファクトリーは基本的に小さな家内工場、それはそれで納得のモノを産み出す良さがあるのですが、沢山の人が関わらないと産まれないモノ、そして派生して産まれてくる面白いモノたちってあるんですよねー。そんな時には野澤さん、浦崎さんの姿勢を思い出し頑張ろうっと。
このインタビュー記事は「沖縄インターネット白書2011」に掲載される予定なので、皆様お楽しみに〜!
写真は大宜味の山の中。道無き道を進むのだ!(わだち有るけど)

Posted by makotrnx at 15:19│Comments(0)